「人生第一」とは、
豊かな人生を送る
職人たちの姿や
進化する建設業の今を
紹介するサイトです。
建設を支える匠たちの
さまざまな人生をご紹介!
建設現場は日々あたらしくなっている。
最先端の取り組みや活動など、
建設の「いま」をみてみよう。
職人さんたちや建設現場には
知られざる魅力がいっぱい。
いろんな企画やインタビューを
チェックしてみよう。
匠として歩む道のりをご紹介!
建設を支える匠たちの
いろんなスゴ技をご紹介!
5色のペンキだけで、
全色コンプリート。
塗装工
5色のペンキだけで、
全色コンプリート。
ペンキに刷毛(はけ)、ローラー、スプレー…。塗装工は、多くの道具を使いこなして建物の壁面を美しく仕上げる、塗料のスペシャリスト。使いたい色がその場にないときも、白・黒・黄・赤・青の5色のペンキだけで、ほぼすべての色を細かく調色してしまいます。
素材は、
生きている。
造作大工
素材は、
生きている。
「生きた素材」と呼ばれる木材。その木材を知り尽くし、巧みに使いこなす大工たちがいます。たとえば、建物の基礎を組み立てたあと、木材を主に使って建築物を仕上げるのが造作大工です。ほかにも、神社や仏閣を建造する宮大工は『継手』といって、なんと釘をいっさい使わず、パズルのように木材を組み合わせてしまいます。
腕前が良いほど、
目には見えない。
クロス工
腕前が良いほど、
目には見えない。
建物の内装の仕上げとして、天井や壁にクロス(壁紙)を貼っていくのがクロス工。2mをゆうに超える巨大なクロスを、何枚もシワなく丁寧に貼り付けていきます。室内を見回してみましょう。壁紙の継ぎ目が見当たらなければ、それはクロス工の職人さんが良い仕事をしたという証拠です。
どんな壁も、
芸術に変える。
左官工
どんな壁も、
芸術に変える。
コテを器用にさばき、漆喰(しっくい)やモルタルというペーストで壁塗りをするのが左官工です。一説には、平安時代から宮中の建築物を手がけていたとも言われる、歴史が深い職。材料が固まらないうちに、ササッと塗って仕上げる紋様や形は、芸術として評価されることもあるくらい美しく、技術が求められる仕事です。
マスキングテープで、
正円を描く。
シーリング工
マスキングテープで、
正円を描く。
建物にある隙き間を、防水のためにシリコンなどで詰めるのがシーリング工。隙き間に注入したシリコンがあまってはみ出ないよう、マスキングテープを器用に切り貼りしていきます。まっすぐな隙き間だけでなく、円や複雑なデコボコも、テープ一つで自由自在にカバーできちゃうのが、彼らのスゴいところ。
機械すらマネできない、
ハサミの技術。
板金工
機械すらマネできない、
ハサミの技術。
板金工とよばれる職人さんは、金属板を折ったり、切ったり、曲げたりすることで、建物の屋根や外壁をつくっていきます。こういった作業は機械ではむずかしく、じつは全てが職人の手作業。箱から溝まで、どんな形もハサミひとつで完成させます。
ニッカポッカで、
風速を測る。
鳶工
ニッカポッカで、
風速を測る。
鳶工は、どの職人よりも真っ先に現場に入り、仮囲い(工事現場の柵)や足場、タワークレーンなど、建設に必要なすべての基礎環境をすばやく築きます。高所で軽やかに作業する姿は、まさに現代の忍者。彼らがまとう作業着はニッカポッカといい、その肌にあたる感触で風の強さを測る術を習得している人も。
釘打ちは、
二発で正確に決める。
型枠大工
釘打ちは、
二発で正確に決める。
型枠大工は、建設現場においてコンクリートを流し込む木の枠(型枠)をつくって組み立てていきます。全体の骨格をつくるスケールの大きな仕事とはいえど、図面にそったミリ単位の緻密さも必要なこの仕事。熟練の型枠大工になると、4センチの長釘をたったの2回で正確にトンカチで打ち込んでしまうそう。
指先だけで、
現場を操る。
クレーン工
指先だけで、
現場を操る。
建設現場は、大きな荷物や資材でいっぱいです。クレーン工は、それらを吊るして自在に動かし、ときには高い場所へと丁寧に運びます。たとえ目で見えないところでも、鳶工からの無線の指示だけで、ミリ単位の正確さで繊細に操縦できる職人さんもいます。
元気さをもって、
頼られる人になりたいです。
高校の授業で左官職人が話していた「塗る」という仕事の魅力に惹かれ、この世界に飛び込みました。仕事を始めてから大切だと思うのは「元気さ」です。思っていることをはっきりと伝え、受け答えをしっかりするよう心がけています。怖がらずに一歩を踏み出し続けて、周囲に頼られるような職人になりたいです。
現在の仕事内容
先輩のもとで、二つの材を継ぎ合わせた時のズレが起きないように下準備として、掃除、サンダー掛け、材料練りなどを行っています。
「あれは俺がやったんだ」と
誇りを持てる仕事ですね。
自分がてがけた建物がメディアに報道され、そのことを家族や友人に伝えらえるのは、やっぱり嬉しく誇らしい気持ちになります。それに、大崎建設としてつくったものはどこにも負けない品質であるということにこだわっているので、出来上がったときの達成感はより強い。この仕事を次世代へ継承していきたいです。
現在の仕事内容
複数の現場職長をマネジメントし、土工事、コンクリート工事全般における安全、工程、原価管理を行っています。
仲間が仕事しやすい
職長を目指してほしい。
物を扱うのは簡単だけど、人を扱うのは難しい。職長は一人ひとりの考え方や個性を尊重し、職人が主体的に動いてくれるようなコミュニケーションが必要です。過去のやり方に拘らず、失敗を恐れずに新しいやり方を見つけ、仲間が働きやすい環境を作ってあげられるような職長を目指してほしいです。
現在の仕事内容
型枠とは、図面から必要な加工帳を作成し、それを元にコンクリートを流す容器(型枠)を建込する仕事です。職長として職人を取りまとめ、他業種含め現場が円滑に進むように調整しています。
屋外で働く楽しさ。そして、
造ったものは感動と誇りしかない。
以前は型枠大工でしたが、施工管理として土木現場全体を担うようになり、自分が手がけている感覚を強く持てるようになりました。現作業所は20年かかる鉄道工事ですが、すでに10年かけて造ってきた現場が自分の体に染み込んでいます。今は「ゼロ災害」で竣工を目指す事を第一の目標とし、ゆくゆくは建設マスターも目指しています。
現在の仕事内容
土木の工事現場において、工事計画の見積もり・施工手順などを作成し、安全かつ品質の高い構造物が完成するように管理を行っています。
(株式会社池田工業)
やったらやった分だけ、
信頼もお金も誇りも得られる。
建設業は努力が報われる仕事である。品質を大事にすると信頼が得られ、仕事がもらえる。信頼とその努力の対価が得られることで、また頑張れる。 その循環の中で自分は建設マスターという認定もいただきました。「こうなりたいな」って思われるのも嬉しい。70歳まで現役を続けたいね。
現在の仕事内容
建築物の図面から鉄筋の施工図や加工帳を作成し、加工、組み立て、検査をし、品質の高い鉄筋工事を行っています。後輩の指導育成に注力しつつ、他業種の模範となるように努めています。
人としての礼儀礼節を大事に
常にチャレンジャーでいてくれ!
まずは人に対しての礼儀礼節。仕事は二の次です。人を絶対に憎まず、常に自分が下だと思い自分自身を見つめることを大事にしてきました。もうひとつは、常にチャレンジャーでいること。今も若い子たちと一緒に仕事する中で新しい考え方や柔軟な発想などを学び続けています。まだまだ若い子には負けんよ!ともに頑張ろう!
現在の仕事内容
自らも現場の職長をしつつ、各現場職長の指導や職人の技術向上に向けた指導を行っています。また、東京都技能検定委員として若手の育成にも力を入れています。